
概要
近年、生成AIツールは、かつてないスピードで進化し、働き方、情報の消費、イノベーションのあり方を大きく変え始めています。教育研究においても利活用の議論が始まっており、研究および研究支援の仕方を大きく変える可能性があります。エルゼビアも2024年に研究コミュニティと共同で開発・テストされ生成AIとScopusの信頼できるコンテンツやデータを組み合わせた革新的なツールであるScopus AIを発売し、既に世界中の多くの機関でご利用いただいています。
今回、Scopus AIを採用いただいた国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)研究開発戦略センター(CRDS)企画運営室 エビデンス分析グループの村野 文菜様に、生成AIツール活用の考え方、採用の背景、そして想定する利用ケースをご紹介いただくとともに、Scopus AIプロダクトマネージャーのAdrian Raudaschlが来日し、発売1周年を迎えたScopus AIの開発の背景、特徴、海外機関での活用例、最新機能等を紹介するセミナーを開催いたします。
また、会場来場者限定で、Scopus AIの個人トライアルを提供し、ワークショップも開催いたします。イベント終了後に、ネットワーキングの時間を設けておりますので、Scopus AI製品チームや他機関の関係者とご交流いただける機会となっております。ぜひご参加ください。
日時:5月12日(月)14:00~16:30
対象:大学・研究機関の研究戦略・支援に携わる方、研究者、図書館の方等
形式:会場+一部ハイブリッド(ワークショップ、ネットワーキングは会場のみ)
会場:コモレ四谷タワーコンファレンス Room D
住所:東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷 四谷タワー3階(https://comore-yotsuya.jp/access/ 新しいタブ/ウィンドウで開く)
会場定員:40名
参加費:無料
会場来場者特典:Scopus AI個人トライアルID
言語:日本語、英語(同時通訳付き)
※会場参加は先着順とさせていただきます。 ※Scopusの購読の有無にかかわらずご参加ください。 ※本セミナー+ワークショップ対象外と判断したお申込みにつきましては、お断りのご連絡を差し上げる可能性がございます。予めご了承願います。
プログラム(予定)
時間 | セッション内容 |
---|---|
13:40 〜 14:00 | 受付開始/開場 |
14:00 〜 15:00 | セミナー(会場+オンライン) 『JST研究開発戦略センターの活動と生成AIの活用』 (仮) JST 村野 文菜 氏 『Scopus AIの最新機能とロードマップ』(仮)エルゼビア 柿田佳子、エイドリアン・ラウダシュル |
15:00 〜 15:10 | 休憩 |
15:10 〜 15:50 | ワークショップ (会場のみ) テーマ1 『学際的な研究テーマについて調べる』(仮) テーマ2 『新しい研究プロジェクトのテーマをブレストする』(仮) |
15:50 〜 16:30 | ネットワーキング(会場のみ) |
登壇者

村文

柿

エ